民具

ふるさと農家体験のうまやに展示されている民具の紹介です

 唐箕 トウミ

籾殻モミガラや塵が混じっている穀物を
より分ける。

中の羽根車を回して起こる風で軽い籾殻などは遠くに飛ばされ、穀物が手前に残る仕組み。
 

籾に混じっている塵を落とす道具。
これを上下させて、風で塵を落とす。
 じょうご

俵タワラに米を詰めるときに使う
 万石とおし

上の口から米を落下させ、籾や玄米や、
欠けた米などをより分ける。
 一斗升 イットマス

すり切り棒で余分を落とし計量する。
脱穀機

足踏み式で、歯がついているドラムを
回転させたところに
刈り取った稲穂を当てて籾を落とす。
  スキ

土を耕すために使う
 くるり棒

柄エの先の竹でムシロの上に広げた麦・粟などを打ち、脱穀する。

 除草機

手で押すと下の歯が回転して雑草を掘り起こす。
明治時代に発明され、大正時代以降一般的に使われるようになった。
押し切り

刃の部分にワラ束などを当て、柄を押し下げて切る。
 え鍬 エグワ

踏鍬とも、鍬の元についている丸太部分を
足で踏みこむことで、深く耕す
 えんろ籠 エンロカゴ

野菜などの収穫物を入れて運ぶ。
 車長持

着物や家財道具などを入れたりする。
車輪がついていて、移動できる。
 にない

米・麦などを入れておく。
天秤棒でかつぐこともできる。
肥桶ではない。
 荷鞍 ニグラ


馬の背に布やムシロなどを敷き、鞍を乗せて米俵などの荷物を積む。
 米搗き臼

玄米を精米するための臼。
 馬だらい

馬を洗う時に使うたらい。
 粉ぶるい

外に出ている柄を前後に動かすと、箱内部の細かい編み目部分が動いて粉をふるう。
 臼と杵

餅つき用、3・4人で搗く小さな千本杵と、
仕上げで使う大きな杵がある。
 石臼

台に固定された臼を回して粉にする。
挽ヒいた粉は、台の
口の部分から袋などに移しかえる。
 四本鍬

畑を耕す時に使う。芋掘りに便利。